PC自作のお手伝い

 今日は友人がパソコンを自作したいからパーツ選定に付き合って、組み立て時にも補助・助言をお願いしたいということで、久し振りに日本橋に行ってきました。日本橋に着いたのが10時40分くらいだったのでPC-1’sが開店するまで、他の店をぶらつきました。11時になったのでPC-1’sに行って、店員さんに今日はフルセットで買うのでお願いしますと頼んで買い物をしました。普段は自分一人で済ませるのですが、今日は友人が今後買い物する時に使える方法を考えました。

 まずケースから選びに行きました。友人の今まで使っていたPCとほぼ同じサイズで静音性、見栄え等考慮してサイズ(Scythe)のMONOBOX ATXに決定しました。なかなかかっこいいケースです。

 次にグラフィックカードを見に行きました。最近はGeForceシリーズがよく売れるのか大半はそのシリーズでした。4ディスプレイで使いたいとのことでいろいろ考えましたが、GTX650のカードを2枚挿しで使うことに決め、ELSA GeForce® GTX 650 Ver.2 S.A.Cを2個購入しました。このカードは静音ファン装備なのと補助電源不用というのがポイントです。

次に肝心のマザーボードですがこれはあまりお金を掛けずに安価で売れ筋のものを探しました。その結果ASUSのP8H77-Vになりました。3Dゲームなどしない友人なので必要にして十分なものです。

 CPUは友人の希望でIntel® Core™ i7-3770S Processor (8M Cache, up to 3.90 GHz)にしました。僕はi5くらいでいいのではと思っていましたが本人の意思が最優先です。

 CPUクーラーはケースぎりぎりのサイズのENERMAXのETS-T40-TBが安くて高性能でした。

 メモリーはおすすめのCFDのDDR3-1600 8GBx2にしました。

 ドライブ類はSSDがINTEL SSDSC2CT240A4K5、HDDがWDのWD30EFRX、DVD(BRD)がPOINEERのBDR-207MBK/WSに決めました。

 

 最後に電源を少し奮発して80PLUS PLATINUM規格の帝力プラチナ ノーマル700Wにしました。しめて約15万円のお買いものでした。

組み立ては私がアドバイスしながら友人にやってもらいました。CPUクーラーの組み立てと、パワースイッチなどからの配線部分はちょっと難しかったので私が手伝いました。その後Windows8Pro64bit版をインストールしましたが何のトラブルもなしに終わりました。最近のWindows、パーツ類、ドライバー類は出来がよくなっていることを改めて感じました。

カテゴリー: Digital パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください