「6418サブミニチュア真空管使用ヘッドホンアンプキット」の製作

mkusunoki.net さん頒布の真空管ヘッドフォンアンプを見て急に組み立ててみたくなり即注文しました。何日か後にキットが到着しすぐに組み立てました。結構パターンが接近しているところが何箇所かあり、ちょっと緊張した半田付けでした。それでもていねいな解説のおかげで一発で音が出て感激しました。なんといい音なのでしょうか。Nutubeのヘッドフォンアンプもいい音でしたがその上をいくというか真空管アンプ本来の音がします

。この結果に欲がでて、色々試行錯誤してみました。そのために入出力コンデンサー、真空管は直接基板に半田付けせずに、ソケットを半田付けしました。

まず出力コンデンサーの交換をしました。標準の東信のUTSJ からOSコンに変えると1ランクレベルが上がったように感じました。そこでOSコンに変更した上でこれにPMLCAP22μ16Vをパラに挿入しま

した。するとまた1ランクレベルがあがったと思いました。これに味をしめて入力のバイポーラコンをPMLCAP10μ16Vに交換しました。するとまた1ランクレベルが上がったように感じましたが、気のせいではないと思います。

もうコンデンサーで音質向上は難しいと考え、球屋

がよくやる真空管の交換に向かいます。運よくヤフオクにTELEFUNKENの5676が出品されていてかなりお安い値段で落札できました。すぐに交換すればよかったのですが、このアンプを収めるケースにも気が行っていてなかなか実行に移せませんでした。ようやくケースの方もなんとかカタガついたのでいよいよ真空管の交換を行いました。5極管から3極管、RAYTHEONからTELEFUNKENという違いがどう音にでるのか期待しましたが、期待を裏切らない音が出てさすがTELEFUNKENと思いました。高音は6418の3接も

いい音ですが中音のなめらかさが違います。聴きやすい自然な音です。これで当分遊んでみるつもりです。

カテゴリー: Tube パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください