ハード面の製作は林さんのアドバイスとひろくんのホームページのおかげで何とか順調に進んで行きましたが、ちょっと手間取ったのがPICへのコントロールプログラムの書き込みです。本体のFPGAへの書き込みは林さんのご厚意でPLCC/XP68-01を直送させて頂き、書き込みもして頂いたので困らなかったのですが、PIC16F886への書き込みは自分でやってみることにしましたので大変でした。過去に簡単な電子工作でPICへの書き込みをしたことはあったのですが遠い昔のことですっかり忘れています。思い出すのについてもひろくんのホームページが大変参考になりました。
AmazonでPICKIT3 互換品を購入してMicrochip社のホームページからMPLAB® X IDEをダウンロードしインストールしました。実際に使用したのは簡単そうだったMPLAB® X IPEの方にしました。書き込みはPICKIT3 互換品に付いてきたアダプターは避けて、所持していたブレッド ボードとゼロプレッシャーICソケット(28P)を組み合わせたもので行いました。結構簡単に終わりました。
Calendar
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年2月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
カテゴリー
メタ情報