中国製のAK4497DAC KITの音が予想よりはるかに良かったので、新しくAKMから出たAK4499というチップを使ったDACの製作に踏み切りました。今回はAliExpressやeBayにもいまだDual MonoのKITの販売は行われておらず、完成品ですと11万円以上しますので、必然的に国内で頒布中の基板を頒布してもらって完成させることになりました。
さてどなたの基板を使用するか検討しましたが、チップ部品の数の少なさ、IV変換+差動合成部分をディスクリートで製作できることなどでお気楽オーディオキットの基板を頒布していただいて使用することにしました。
このDAC基板はAK4499が1個載る仕様ですから、両chで2枚DAC基板が要ることになります。そしてディスクリートIV+DIF基板は1枚に2ch分の回路なので4個のDAC素子を内蔵しているAK4499では片ch2枚で計4枚。最後に差動合成に1枚必要なので合計5枚使用することになります。果たして私の知識と技能で
完成させることができるのか不安一杯で注文のメールを送信しました。
基板が到着する間に半導体、抵抗、コンデンサー、その他の部品を注文することにしました。抵抗はBispaで販売しているLGMFSA50というものを主に、抵抗値のないものはマルツの1/2w精密小型抵抗などで揃えました。半導体は2SK30Aを10ペア、2SA1015を20ペア、2SC1815を30ペア作るために多めに購入しましたが、単価が安いので助かりました。ドライバー用のTRには東芝のTTA004BとTTC004Bを20ペア揃えました。
しばらくして基板が到着して、DISC-DIFIV基板の方から製作を始めました。DAC基板の方は手先がそんなに器用でないので、無理をせず、いつもお願いしている助っ人のところでDACチップを半田付けしてもらいました。チップ抵抗やチップコンデンサーはコツコツと半田付けをやっていきますが、この歳になると目の負担も大きくつらい作業です。
Very good project, but Where are you purchased the PCB boards ?
Thank you for your interest in my blog.
I purchased the boards for DAC and differential amplification from Hiro’s personal distributor.
His web location is “http://www.easyaudiokit.com/”.