1)真空管と音の感想 このプリに使用する
真空管はイコライザーには12AX7 を3本、ライン部には6SN7を4本です。試聴ということでLUXのプリから抜いた松下の12AX7AとBaldwin(Sylvania)の中古2本と旧ソ連のFOTONブランド1960年代製NOSの6N8S(=6Sn7)2本を挿して行いました。音は高域までスカッと抜けた音で、私のCL35改と比較しても、それ以上のかなりレベルの高い音に聴こえました。その後雑音がどうも
Baldwinの6SN7から出るようなのでPhilips(おそらく東欧製)の6SN7に替えてレコードやデジタル音源で信号経路の部品を馴染ませていきました。
大体音が安定してきた頃を見計らって、イコライザーの真空管を松下から他のものに交換しました。1,2段目のものはMullardに、3段目のものは◇マーク無しのTelefunkenにしました。その前の時点でもかなりいい音と思っていたのですが、やはり格が違うというか、かなりの度合いで音質がはっきり良くなりました。これでECC83のストックはシルク印刷の剥げた◇マーク付きTelefunken3本になってしまいました。Eiとかは何本かありますが使いたくないですね。
2)今後の予定 ケースに関しては通風孔を天板、底板に加工する必要があります。音質面での改良は、AC100V用のフィルターを導入する予定です。以前からProstさんが頒布されたAC100V用フィルターを入手していたのですが使わずにいたものを、今回使用する予定です。基板はv1とv2とどちらも持っているのですがすべてv2の回路に変更しました。さらに6SN7も今ebayでウクライナの業者からFotonの
50年代に製造された6N8S4本を購入して輸送中なので、到着したら現在のものと交換してみる予定です。