ケースへの加工、配線
リアパネルへの加工はRCAジャックが10箇所、アース端子、FUSEです。写真をよくご覧になった方は、なぜFUSE付ACインレットが取り付けられる穴が開いているのにまたFUSE用の穴をあけるのか疑問にお思いでしょう。このFUSE付ACインレットに使用するFUSEは
20㎜のもので、それを使用せず、30㎜のものを使いたかったからです。RCAジャックへの配線は、PHONOにはMOGAMI2511、それ以外はAGW22のケーブルを2本撚り合わせたものを使用しました。すべて片側接地でアース線は別にスズメッキ線で引きました。
フロントパネルには、電源スイッチ、LED、アッテネーター、セレクターの穴を開けました。ここでフロントパネルの厚み(8mm)がちょっと不都合だということが解ってきました。穴を開けた後、なんとか電源スイッチとLEDは取り付けましたが、アッテネーターとセレクターは軸のネジ部分がパネルの厚みとほぼ同じで、そのままでは取り付けられないということが解りました。これを解消するには表面に丸いザグリを加工するしか方法がありません。円形に3mmフライス加工してもらえる会社を色々探し、FAXやメールを数社に送りましたが結局見積もりさえもしてもらえませんでした。やはり市販の製品への追加工をやりたくないのだろ
うなと感じました。しかし、これらを取り付けないと完成どころか試験さえもできないので、やむなく瞬間接着剤で借り取り付けをしました。今後の課題です。
底面パネルには電源トランスとプリント基板を取り付けます。電源トランスは4mmの高ナットで取り付けましたが上下の余裕は十分です。プリント基板はネジ付きの防振ゴムを介して取り付けます。上下パネルには空気取り入れ用の穴を開ける予定ですが、まだ未実施です。