300BアンプをVT-52アンプへ改造(3)

 ===VT-52フィラメント電圧の謎===

 VT-52VT-52TENTOU2は謎の多い球で、ちゃんとしたデータシートは見たことがありません。表形式になっているものでは渡辺直樹著『米国系真空管アンプのすべて』の「VT-52シングル3Wアンプ」のページに3つの動作例が載っています。そこには「VT-52フィラメント規格」として「WEC=7.0V 1.18A  SYLVANIA,HYTRON,NATIONAL UNION=6.3V 1A 「プレート規格」として「Pp=15W」と記述されています。このVT-52のフィラメント電圧に関しては森川忠勇著『オーディオ真空管アンプ製作ブック』の「VT-52プッシュプルモノラルパワーアンプ」のところにかなりな分量を割いてVT-52のフィラメント電圧についての考察が述べられています。実際に数社のVT-52のIpの変化を計測して検証されています。結論は「WE VT-52 Ef=7V説はどう考えてもおかしいのではないか、といわざるを得ない」となっています。しかしながらなぜ昔から7V説があるのかについては未だ釈然としません。VT-52TENTOU

 ところが、外国の「Tubes Asylum」という掲示板サイトの「VT52 datasheet」というところにFareasternElectricさん(日本の方)が投稿しておられる記事を見て納得がいきました。その文章を引用させていただきます。「VT-52 is aviation tube that works at 7V in the Air and 6.3V on the ground. SCR-183 transmitter is the first equipment employing VT-52 and oxide coated VT-25. These tubes were developed by Raytheon.」—VT-52は航空機用真空管で、SCR-183という送信機に使用され飛行機にも搭載されたので、飛行中は7V、地上では6.3Vと使い分けていたとの説明でした。これでフィラメントについての謎が解けました。電圧をあえて変化させて音の違いを楽しむかどうかは個人の嗜好でやればいいことだと判断しました。森川氏の記事にはWE VT-52の詳細なEp-Ip曲線も載っているのですが、標準的なVT-52ではないのが少し残念です。

広告
カテゴリー: Mainamp パーマリンク

300BアンプをVT-52アンプへ改造(3) への6件のフィードバック

  1. 爺面寿春助 より:

    昔の投稿を見つけていただきありがとうございました。
    SylvaniaとRaytheonのオリジナル情報があります。
    またWE VT-25 = VT-25-Aとする注意書きも公表してます。
    一度お立ち寄りくだされば幸いです。

    • ntmanbp6 より:

      Tubes Asylum の投稿者の方からコメントいただいて恐縮です。投稿内容の無断借用をお許しください。またそちらにも寄せていただきます。

      • 爺面寿春助 より:

        もう少し補足するとバッテリーにプロペラ式の発電機が繋がっている為、飛行中は充電電圧の7Vで駐機中はバッテリー電圧の6.3Vということです。

  2. ntmanbp6 より:

    補足説明していただいて、7vと6.3vの意味がよくわかりました。では、そこから一般のアンプ製作者はどちらを選択するかですが、WEだけでなくどのメーカーのVTー52も7vで使用するのが規格に沿ったものと考えたらいいのでしょうか。ご教示いただけたらありがたいです。

    • 爺面寿春助 より:

      最大出力をどれくらいに設定するかだと思います。45並で良ければ6.3Vで十分でしょうし、VT-25並のプレート損失を見込んで使うなら7Vの方が良いと思います。
      でも、使う人の自由ですね。

      • ntmanbp6 より:

        わかり易い説明で、VT-52のフィラメント電圧に関する疑問が解消しました。ありがとうございます。まだ一度も7vのときの音を聴いていないので一度試してみます。

爺面寿春助 にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください