Yahooオークションとアメリカの通販サイトの2箇所から6EM7を入手しました。ただ現在到着したのはオークションで落札したものだけです。この6EM7は外箱と管壁にLindal Tubeと印刷されているものですが、
これは商社名で実際の製造元は管壁の型番表示の特徴からSylvaniaかGEではないかと思います。これで調整を再開できます。まず手軽に測定できる方法としてはパソコンとWavegen、Wavespectraというよく知られたソフトを使ってする方法ですが私が持っているサウンドユニットがうまく設定できずに変な接続しかできませんでしたがなんとか周波数
特性くらいは見れるようなものが取れました。
その後で一応念のためオシロスコープで波形を見てみました。
特に問題となる部分はなさそうなので、肝心の音はどうなのかと普段聞いているシステムに入れて音出しをしてみました。一言でいえばストレスなく軽々と出てくる中高域、一方でフォルテでは激しい表現も難なくこなすかなりの優れ物と見ました。あのおとなしすぎるきらいもあったFW-20Sがこんなに鳴るんですかという感じがしました。FW-20Sを他の出力トランスに代えたらどんなに鳴るんだろうかという興味も湧きます。後何時間も鳴らしているとどうしても電源トランスが熱を持ってくるのが少し気になります。これは小さなボディに大きな仕事をさせているのですから無理もないことでしょう。さて音はかなり気に入りましたが、またこれはこれで今までのメインのメインアンプ(Asano 300Bシングルアンプ改:初段6ZDH3A、出力トランスOne Electron UBT-3)と甲乙つけがたく、どこに置いておこうかという悩みが出てきました。